お知らせNotice

進む葬儀の簡素化、「お見送り」は自由な形で

こんな記事を見つけました。

葬儀が簡素化されているという記事です。

お時間のある際にご覧になってみてください。

参照元:進む葬儀の簡素化、「お見送り」は自由な形で : 深読み : 読売新聞オンライン

https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/20190320-OYT8T50020/


最近、新聞の訃報欄に「葬儀は近親者だけで済ませた。後日お別れ会を開く」などと書いてあるのをよく見かける。親類や友人、同僚、近所の人たちが式場に集まって故人を送る一般葬から、家族だけで営む家族葬へ、葬儀は簡素化の流れが止まらない。葬儀を省いて火葬場に直行する「直葬」を選ぶ人も多いようだ。かつて白洲次郎(1902-85年)が遺言に書いた「葬式無用、戒名不要」の世界観が、今になって浸透しているのだろうか。葬儀会社に長く勤め、現在は終活相談や葬儀の施行を手がける特定非営利活動(NPO)法人「葬儀を考えるNPO東京」の代表理事を務める高橋進さんに、葬儀に対する考え方がどう変わってきたのかを聞いた。

簡素化が進む四つの理由

家族葬、直葬といった簡素化葬儀が増えているという流れは実感としてあります。「葬儀を考えるNPO東京」(東京・平河町)ができてから15年になりますが、当初から直葬はありました。ただ、その頃は「直火葬」という言葉を使っていました。

 扱うお客さんの層によって違いがありますが、業者の中には簡素な葬儀が半分というところもありますし、「いや、そんなにはいないよ」という業者もいます。ただ、増えていることは確かです。

 簡素化葬儀が増えている背景には、四つの理由があります。一つは高齢化、二つめは葬儀費用やお布施といったお金の問題、三つめは儀式やしきたりといったものに対する考え方の変化、四つめが明確なポリシーを持って葬儀に臨む人が増えてきていることです。

 高齢化について言うと、亡くなった方が高齢なら、友人や知人も高齢ということです。家族が心配して「もう年なのだから、弔問はいいよ」と言って止めるでしょう。また、高齢者の多くは、会社を辞めてからだいぶ月日がたっています。(遺族の多くは)あえて会社に知らせる必要もないし、周りにもあまり知らせたくないと思っているから、一般葬から家族葬に変わってきたのです。

 葬儀費用は高いという捉え方は、今までにもありました。葬儀費の問題がマスコミなどに取り上げられるようになると、みなさんが認識を改め、何とかならないのかと思い始めました。高齢になると、高い葬儀費用やお布施はなかなか出せません。これも簡素化葬儀が増えた要因の一つでしょう。

 従来のしきたりも簡略化が進んでいます。初七日を火葬の後に行う「繰り上げ初七日」は、前からありました。遠くから集まってくる親族のために、便宜を図るものです。ところが今は、葬儀・告別式の式中に続けて初七日を行ういわゆる「繰り込み(繰り繰り)初七日」が普通になりました。

 このほかに、“即日返し”というのもあります。これはお通夜、葬儀に来られた方にはその日のうちに、香典返しをしてしまう行為です。これによって、四十九日の忌明けに用意するはずの「忌明け礼状」は、印刷物としても言葉としても風化するだろうと思っています。出すチャンスがなくなるからです。

最近は、白木の位牌に俗名を書いて葬儀をする方もいらっしゃいます。位牌にはお坊さんがつけてくれた戒名を書くのが当たり前だった昔なら、考えられないことでした。

 お通夜はやらず、告別式だけを行う一日葬というスタイルも、簡素化葬儀の一つといえます。お寺も葬儀社も、時間をかけて、しきたり通りのことをやることで、大きな利益をあげてきました。それに対する疑問が、葬儀の簡素化を招いたといえるでしょう。

葬儀にルールは一つしかありません。どんな儀式をやろうと、ひつぎがあればいいのです。

 かつて会社勤めをしていた人は、いろいろな葬儀を経験していると思います。昔だったら、会社が音頭を取って社員を動員したでしょうけど、今はそんな時代ではありません。

 葬儀が終わってから会社に報告すればいい、親の葬儀の時には結構お金がかかったけれど自分の時はそこまでお金をかける必要はないだろう――など、決められた葬儀のスタイルに乗るのではなく、自分の考えを持って葬儀に臨むようになったのです。

簡素化の流れ、今後も続く

葬儀が簡素化すると、当然、反動も出てきます。昔ながらの葬儀業者のとらえ方は逆です。「普通の葬儀をしなければだめだ。きちんとした葬儀を行うことが供養なのだ。直葬なんて、とんでもない。家族葬でするのではなく、周りの人たちにも声を掛けて、式場できちんとした形で葬儀を行うことが弔いなのだ」などと言います。

直葬を減らし、葬儀の単価を上げるために、葬儀の簡素化をいかに食い止めるかを考えているようにも見えます。

日本では、これから23、4年先に亡くなる人がピークを迎えます。一般の人たちが葬儀をあげる時、一番関心があるのは費用の問題です。「三十何万円でできるから」と言われ、依頼をしたら、3倍か4倍の額を請求されることがあると聞いています。これが(悪徳業者の)実態だから、みなさん非常に警戒しています。“葬儀への警戒心”が簡素化に向かわせているのだと思います。

 もちろん、都会と地方では事情は違います。東京だと、亡くなったことを広く知らせなくても、「まあ、よし」とされる場合もありますが、地方でそんなことをしたら大変です。それぞれの習俗、しきたりが残っています。ただ、首都圏でどんどん葬儀が変わっていけば、徐々に全国に普及していくのではないでしょうか。

スタイルは自由

私が見た例ですが、故人を家族だけで見送りたいというケースがありました。(ご自宅の)部屋を見て、「親族が来て15、6人になっても、ここで十分ですよ」と言いました。祭壇は設けず、花は一対。棺の上にアレンジをした花を置きました。菩提寺があったので、そこから僧侶に来てもらい、読経をあげてもらいました。近親者の方々はそこで3日間、一緒に過ごして、自宅から出棺。費用にして50万円かからなかったのではないでしょうか。

 私たち(のNPO)は「直葬にしましょう」とか、「お金をかけないようにしましょう」とは言っていません。お金をかけたい人はかけていいと思います。棺に200万円をかけた方もいましたし、一般の参列者はおらず、集まったのは身内の数人だったにもかかわらず、祭壇は立派なものを希望した母娘もいました。

 火葬する直前に読経をあげる式のことを、火葬式だとか炉前葬だとか、そういう言葉を業者は使うことがあります。でも、それは私から見れば、葬儀の形を整えるように勧め、お金を取るための手段です。私たちは、直葬だとか家族葬という言葉をあえて使いません。結果としてそういう葬儀をやっているだけです。

 私たちは、自宅が可能であれば、故人を自宅から送ることを勧めています。故人がたばこ好きだったらたばこ、ウイスキーが好きだったらウイスキーをお供えとして棺の前に置くでしょう。それが供養というもので、そういう送り方が一番望ましいと思っています。

自分の葬儀、自分でできない

生きている間にできることとして、私自身が勧めているのは、いわゆる断捨離です。できるだけ、身の回りのことをスリム化するのです。私はアルバムを処分しました。

 対外的には、友人としてのお付き合いはこれからも続けるけれども、年賀状のやりとりはもうやめるという選択肢があります。

今は少し下火になっているようですが、エンディングノートがもてはやされています。 終末医療をどうしてほしいとか、“自分の身体”や“葬儀”といった限られた範囲であればエンディングノートも有効かもしれませんが、自分史とか、財産、負債とか、葬儀に来てほしい人、来てほしくない人の名前まで書く欄まであり、自分が書いて楽しんでいる分にはいいけれど、もしもの時に、どこまで生かされるのか、書かれた内容によっては大いに疑問が残ります。

私はよくセミナーで言います。「自分の葬儀は自分ではできません」と。あれこれ思い描いても、結局、だれかに託すしかありません。しかも今、日本では独居あるいは老夫婦だけの世帯が、約1271万世帯あります。だれが看取みとってくれるのか。だれが火葬の手続きをしてくれるのか。それが最大の関心事です。

 いよいよと思い始めたら、喪主になる方には事前相談をお勧めしています。事前相談には、自分たちの考えを持って臨んでください。いきなり葬儀の値段を聞く人もいらっしゃいますが、それは誤りです。どのような葬儀を考えているのかをまず伝えなくては、百戦錬磨の葬儀業者には到底、太刀打ちはできません。

 なんだかんだと言ってもお布施まで含めると、葬儀は新車が1台買えるぐらいのお金がかかります。だから、頑張って知恵、知識を身につけてくださいと言っています。(談)。

« お知らせ一覧 »

一番上に戻る