大事な人の死後の悲しみから立ち直り、
新たに歩み始めるための講座。
- 長い介護生活を
された方 - 伴侶を亡くされ
喪失感が
癒えない方 - 過去の
癒えない傷を
お持ちの方
「喪明け講座」とは
大切な人の思い出と共に、明日を穏やかに生きるために。
本講座では、さまざまなプログラムを通して死別の悲しみをケアします。
「喪」による心の悲しみには5つの段階があります。
ショック期、感情の暴走期、抑うつ期、受け入れ期、そして立ち直り期へと少しずつ気持ちが移行していきます。
何らかの外的あるいは内的要因により気持ちの整理が上手にできないと、「受け入れ期」や
「立ち直り期」に移行できず、いつまでも悲しみを引きずってしまうのです。
本講座の「1日講座」では、まずこの「喪」のプロセスを知ることから始め、区切りの時間を作る、
自分の気持ちを語る、などといったプログラムで、故人と向き合いご自身の気持ちを整理します。
これに加え、「心のケア講座」では音・呼吸プログラム、習慣プログラムというものも実施し、
時間をかけて癒し、最終段階のプログラムでは故人との絆を取り戻し繋がり直す、などのケアをしていきます。
「大切な人を亡くして悲しいのに、笑って生きていこうとするのは悪いのではないか」
「あなたのいない世界で生きていくことに意味も意義も喜びも見いだせない」
「時間が解決してくれるという言葉がまったく信じられないくらい、悲しみから立ち直れない」
そんな苦しみを抱えたまま前を向けない、一歩踏み出せない、という想いに寄り添い、
ゆっくりと一緒に歩んでいきます。
相談事や悩み事など、小さなことから、ぜひお気持ちをお聞かせください。

講座の種類
2つの講座でサポートします
故人と向き合う時間を
少しでも取りたい方
まずは試してみたい方
1日講座
少しでも取りたい方
まずは試してみたい方
1日講座
事前予約制:最大5名までの受付
時間:対面ワーク1日間(13:00~16:30)
場所:佛心寺東京布教所(目白浄清楽)
ゆっくりと時間をかけ
故人と向き合い
心のケア講座
故人と向き合い
心のケア講座
事前予約制:最大3名までの受付
時間:対面ワーク4回(初日1回、途中1回、最終日1回)
(目安:13:00~17:00 最終日は16:00)、自宅ワーク(15分/日のワーク)
場所:佛心寺東京布教所(目白浄清楽)
プログラム
多彩な内容で心のケアをしていきます。語らいプログラム
自分の思いを話したり、
他者の話に耳を傾けます。
受容プログラム
座学の時間を作り、「喪」のプロセスについて学びます。
儀礼プログラム
ミニ法要を行い、仏に手を合わせ区切りの時間を作ります。
想像プログラム
故人との思い出を丁寧にみていきます。
音・呼吸プログラム
音の力で、気持ちや感情を回復させていきます。
※3ヶ月講座のプログラムとなります
習慣プログラム
日々の習慣のワークから、無意識に呼びかけていきます
※3ヶ月講座のプログラムとなります
講座サポート協力者
佛心寺「蓮の会」では、様々な分野の専門家が連携し、講座のサポートを行っていきます。- 僧侶
心理
カウンセラー- 医師
- 看護師
- 看取り士
アクセス
池袋から交通アクセス良好!雑司ケ谷は、都会の喧騒を忘れられる静かな地区。特に広大な敷地の雑司ヶ谷霊園は、四季折々に草花が咲き誇り散策にもおすすめの場所となっています。
東京都豊島区雑司が谷3丁目7-1 1F (マンションの一角にあります)
東京メトロ副都心線「雑司が谷駅」から徒歩約2分
「喪明け講座」
ご予約カレンダー
ご予約は下のカレンダーから!
ご希望の日程をお選びいただくと、別画面が表示されます。ご希望のお時間及びご連絡先を入力ください。
ID | 予約日時 | カレンダー | 状態 |
---|
お問い合わせはこちらから