お知らせNotice

身元保証人いない高齢者らの入所・入居 半数「断られた」「断った」

こんな記事を見つけました。
少子高齢化や、おひとりさまの増加により保証人の確保に困っている人が増え、保証人がいないことを理由に介護施設への入所や公営住宅への入居ができないことがあるという内容です。
お時間のある際にご覧になってみてください。
参照元:信毎WEB
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20190216/KT190215FTI090004000.php


県社会福祉士会が会員を対象にしたアンケートで、回答した社会福祉士の約半数が、支援する高齢者・障害者らが賃貸住宅や福祉施設に入居・入所する際、「身元保証人」などがいないことを理由に断られたり、施設職員としてやむを得ず断ったりした経験が「ある」と答えたことが15日、分かった。同会は、高齢化や単身世帯の増加で保証人の確保に困る人は今後さらに増えると推測。実態把握を進め、行政とも協力して対策を考えたいとしている。

厚生労働省は、身元保証人などがいないことを理由に、介護保険施設が入所を拒むことを通知などで禁止。国土交通省も、保証人を公営住宅の入居条件にしないよう自治体側に促している。ただ、家賃や利用料の支払いの担保、入居・入所者が死亡した場合の対応を理由に、保証人を求める事例が少なくない。

アンケートは昨年11〜12月、会員1100人余に行い、157人が回答。おおむね過去5年間に、保証人がいないことで入居・入所を断られた(断った)経験が「ある」と答えたのは48%に当たる75人に上り、「ない」と答えたのは82人(52%)だった。

これとは別に、保証人がいないことなどを理由に「『住まう』権利が阻まれた」事例を尋ねたところ、最終的に入居・入所できた例も含め100件の回答があった。内訳は高齢者が52人、低所得者14人、知的障害者12人、精神障害者11人など。施設別(複数回答)では高齢者施設36件、民間アパート32件、公営住宅26件、障害者施設5件などが続いた。

生活困窮者らを支える生活就労支援センター「まいさぽ」の一つに所属する会員は、生活に困った精神障害者が、民間賃貸住宅から家賃の安い市営住宅に移ろうとしたところ、必要な保証人2人のうち1人しか確保できず、申し込めなかったと報告。特別養護老人ホームで働く会員は、1人暮らしで近くに親族のいない高齢の入所希望者に対し、幹部から入所を断るよう指示されたとした。

同会は16日午後1時から、身元保証人の問題を考えるセミナーを埴科郡坂城町のさかきテクノセンターで開き、調査結果を報告する。無料。

« お知らせ一覧 »

一番上に戻る